WordFes Nagoya 2014の2つ目のセッションに参加しました。クライアントさんから「他の会社で作ったサイトがアクセスがありません。どうすればいいですか?」と相談されます。ちょうど仕事で来そうな内容だったのでよかったです。
ページコンテンツ
森野 誠之さんのセッション
森野さんのセッション「WordPressでWebサイトを作る前にやらないといけなかったこと」に参加しました。
WordPress定番の失敗が存在します。
「とりあえずサイトは作ったのでSEOとか改善をお願いします」、「運用したいからアクセス解析をお願いします」の2つです。
URLhttp://2014.wordfes.org/session/1068/
勉強になったこと
実店舗→維持費がかかる
実店舗→売れないと潰れる
Webサイト→維持費がほとんどかからない
Webサイト→ネットショップで売れなくても潰れる事は無い
Webサイトのほうは危機感がない! あるのはクライアントの要望のみ!
サイト構造を決める時点でSEOは始まっている
検索サイト(yahooだったり)はgoogleを採用していますのでGoogle好みのサイトを作らないと検索に引っかかってきません。
特にサイトの構造には時間をかけてツリー構造を意識したものをやっておかないと作り直しの可能性もあります。
オリジナルのコンテンツ
具体的に言うと
- お客様の声
- スタッフページ
- ブログ
- コラム
などがあります。
Googleウェブマスターツールを入れる
これを入れていないところがあるので入れてから問題点を洗い出す。
検索にヒットしないのは、インデックスされていないから。セキュリティの問題、ペナルティを受けているかどうかも分かります。入っていないなら入れるところからやってみる。
まとめ
他には「タイトル」「metaタグ」「リンクをもらうには?」など勉強になりました。
制作を始める前に
- 制作前にクライアントの願望を知る
- 作るときに集客を考えておく
- SEOは制作会社には必須
- 更新を考えた作りをする
これは抑えておきたいポイントです。あとオススメのブログ情報、書籍も教えていただいたので勉強しよっと!